水溶性食物繊維と 不溶性食物繊維

水溶性食物繊維

水溶性食物繊維は、ゲル状になり、一緒に食べた物をまとめて、吸収時間を長くしますので、急激な血糖値の上昇を防いで、糖尿病に効果的に働きます。
水溶性食物繊維は、植物の細胞の中に貯蔵されたり、植物が分泌する成分に含まれており、水に溶けるという特徴があります。
水溶性食物繊維には、ペクチンやグルコマンナン、フコイダン、アルギン酸、マンナンなどがあります。
水溶性食物繊維は、コレステロールの上昇を抑えますから、動脈硬化予防に最適です。
水溶性食物繊維は、ビフィズス菌などの栄養分となります。水溶性食物繊維は、ナトリウムの便中への排泄を促進し、血圧の上昇を抑制します。

不溶性食物繊維

不溶性食物繊維は、大腸の中の老廃物をかき出して、有害物質を吸着する大腸の掃除の役目があります。
不溶性食物繊維は、植物の細胞壁を作っている成分であり、穀物では、リグニンや野菜や穀物に含まれるセルロース、果実に含まれるプロトペクチン、ヘミセルロース、キノコ類に含まれるグルカン、ゴボウに含まれるイヌリンなどがあり、水に溶けません。
不溶性食物繊維は、腸内細菌の分解を受けにくく、水分を吸収して、数倍から数十倍にも膨れるために、腸壁を刺激して腸のぜん動運動を活発にします。不溶性食物繊維は、水分を保持し、便のかさを増やして排便を促します。

食物繊維

食物繊維は、生活習慣病の予防

食物繊維は、生活習慣病の予防など、様様な効果が注目されています。
食物繊維は、食品中の成分のうち、人の消化酵素で消化されにくい成分のことで、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の二種類があります。食物繊維は、”第六の栄養素”と呼ばれ、人間の体内では消化、吸収できない栄養素として、三大栄養素やビタミン、ミネラルとは違った働きがあります。
食物繊維は、植物に含まれるセルロースやペクチンなどと動物に含まれるキチンなどがあります。
老化したでんぷんなどはアミラーゼによる消化に強い抵抗性を示すため、難消化性の食物繊維です。
食物繊維は、穀物や野菜、芋類、豆類、コンニャク、果実、海藻などに含まれています。

難消化性の食物繊維

難消化性の食物繊維は、水に溶けますが、体内に入ると溶けずに消化しません。
難消化性の食物繊維は、料理にも溶けて、簡単に使えて、食べた後は 消化しないというとても理想的なものです。